英語での多読におすすめ!「ラダーシリーズ」Level 4からクラシックな作品を5つ紹介📚

「ラダーシリーズ」とは?

「ラダーシリーズ」とは、英語学習者向けに開発された洋書リーダーのシリーズです。日本のIBCパブリッシングが出版しており、英語力に応じてレベル1〜5までの段階が用意されています。各レベルでは使用される語彙数が制限されており、辞書なしでも読み進めやすいのが特徴です。物語の内容は世界の名作や伝記、ミステリー、SFなど多岐にわたり、学習しながら楽しめる構成になっています。文法や語彙がやさしく書き換えられているため、英語多読の入門としても最適です。英検やTOEIC対策の補助教材としても利用されることが多く、英語学習を継続するモチベーションを高めてくれるシリーズです。

「ラダーシリーズ」Level 4は、どれくらいのレベル?

ラダーシリーズのレベル4は、英検準1級〜1級、TOEIC800点以上が目安とされる上級者向けの読書教材です。文章構造は高度で、使用されている語彙もネイティブに近い自然な表現が多く含まれます。背景知識や文化的な理解も求められるため、英語力だけでなく読解力も必要です。

原作に忠実な内容が多く、読みごたえがある一方で、難解すぎる訳ではなく、語注や簡潔な文体によって英語学習者にも配慮されています。長編小説の要約版も多く、洋書への橋渡しにも適しています。

「ラダーシリーズ」Level 4から作品紹介

ナイルに死す』| アガサ・クリスティー

名探偵エルキュール・ポアロは、エジプトでの休暇中、複雑な三角関係に巻き込まれることになる。若き大富豪リネット、美貌と執念を併せ持つ旧友ジャクリーン、そしてジャクリーンの元婚約者にしてリネットの新しい夫サイモン。二人の新婚旅行先まで追いかけてきたジャクリーンは、ポアロに向かって「リネットを撃ちたい」と衝撃的な発言をする。そして、ナイル川を航行する豪華客船の中で、ついに銃声が響く──。ポアロの鋭い推理が暴く、誰もが予想しなかった真相とは。アガサ・クリスティーが仕掛けた、密室型ミステリーの代表作。

アガサ・クリスティーとは
アガサ・クリスティー(Agatha Christie)は、イギリスの推理作家で、「ミステリーの女王」と称される存在です。1890年に生まれ、1920年に『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。名探偵エルキュール・ポアロやミス・マープルなど、魅力的なキャラクターを多数生み出しました。代表作には『そして誰もいなくなった』『オリエント急行の殺人』『ナイルに死す』などがあり、巧妙なトリックと意外な結末で世界中の読者を魅了しています。著書の発行部数は世界で20億部以上とされ、聖書やシェイクスピアに次ぐ規模です。

オリエント急行殺人事件』| アガサ・クリスティー

続いてもアガサ・クリスティーの作品。名探偵エルキュール・ポアロが豪華寝台列車オリエント急行内で起きた殺人事件を解決します。雪で列車が立ち往生する中、被害者は多くの乗客と複雑な関係を持っており、ポアロは緻密な聞き取りと推理で真相に迫ります。物語は意外な結末と巧妙なトリックで高く評価され、何度も映画やドラマに映像化されています。人間の正義や復讐のテーマも含み、単なるミステリーを超えた深みを持つ名作です。

カラマーゾフの兄弟』| ドストエフスキー

物語の舞台は19世紀中頃のロシア。放蕩な父フョードルのもとに、別々に育った三人の息子たちが久しぶりに顔を揃える。情熱的で衝動的な長男ドミートリイ、知性派で無神論者の次男イワン、敬虔で心優しい末弟アリョーシャ。三人はそれぞれ父の性質を違った形で受け継いでいた。やがてドミートリイは、父の遺産と愛人グルーシェンカを巡って対立を深め、ついには父を出し抜く計画を企てる。殺意、欲望、信仰、そして人間の本質が交錯する、ドストエフスキーの集大成にして最高傑作のひとつ。

フョードル・ドストエフスキー
19世紀ロシアの文豪で、人間の内面や社会の矛盾を深く描いた作品で知られます。1821年モスクワ生まれ。若くして軍人となりますが、文学に転じ、1846年に『貧しき人々』で作家デビュー。その後、政治活動により逮捕され、死刑宣告を受けたものの、直前で流刑に減刑されるという壮絶な経験を持ちます。代表作には『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』『悪霊』『白痴』などがあり、罪・信仰・自由意志といった重厚なテーマが特徴です。彼の作品は心理小説の先駆けとされ、のちの文学や哲学に大きな影響を与えました。

罪と罰』| ドストエフスキー

こちらもドストエフスキーの作品。主人公ラスコーリニコフは、自己の理論に基づき高慢な高利貸しの老婆を殺害しますが、その罪悪感と精神的葛藤に苦しみます。物語は彼の内面の苦悩、罪の意識、贖罪の過程を描きながら、善悪の問題や人間の自由意志、救済について探求します。リアリズムと心理描写の融合が特徴で、文学史上屈指の心理小説と評価され、世界中で読み継がれています。

変身』| カフカ

ある朝、主人公グレゴール・ザムザが巨大な虫に変身してしまうという衝撃的な冒頭で始まります。彼は家族のために働いてきた勤勉な青年でしたが、虫となったことで社会との関係を絶たれ、家族からも疎まれていきます。物語は、不条理な状況に置かれた人間の孤独や疎外、存在の意味を描き出しています。明確な原因も救いも提示されない展開は、読者に深い余韻を残し、20世紀文学の金字塔とされています。カフカ特有の不条理と内面描写が際立つ一作。

フランツ・カフカ
20世紀初頭のドイツ語圏を代表する作家で、不条理や孤独、権力への恐れといったテーマを通じて人間の存在を深く掘り下げました。1883年、現在のチェコ・プラハに生まれ、ユダヤ系の家庭に育ちます。保険会社に勤めながら執筆を続け、生前にはわずかしか出版されませんでしたが、死後に親友マックス・ブロートが遺稿を整理・出版したことで高い評価を得ました。代表作には『変身』『審判』『城』などがあり、理不尽な世界に翻弄される個人の姿を独特な文体で描いています。彼の作品は「カフカ的」と呼ばれる表現を生むほど影響力があり、現代文学に多大な影響を与えました。

シェイクスピア四大悲劇』| シェイクスピア

ルネサンス期のイギリスで活躍し、今なお世界中で読み継がれている劇作家シェイクスピア。本書では、彼の代表作である四大悲劇「ハムレット」「オセロー」「リア王」「マクベス」を収録。原作の戯曲を物語形式にアレンジしたラム姉弟の名作をもとに、シェイクスピア特有の重厚な世界観をやさしい英語で味わうことができます。複雑な人間の心理を巧みに描きつつ、時にユーモアも垣間見えるその悲劇は、文学史に残る不朽の名作です。

ウィリアム・シェイクスピア
16世紀から17世紀初頭にかけて活躍したイギリスの劇作家・詩人で、「英文学の父」とも称されます。1564年にイングランドのストラトフォード・アポン・エイヴォンで生まれました。代表作には『ハムレット』『ロミオとジュリエット』『マクベス』『リア王』などがあり、悲劇・喜劇・歴史劇など幅広いジャンルで人間の心理や社会を深く描写しました。彼の言葉遣いや表現は英語の発展に大きく寄与し、現在も世界中で上演され続けています。シェイクスピアの作品は普遍的なテーマを持ち、時代を超えて愛される文学の宝庫です。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました